ROCK REVIEW (4)

Curtis Mayfield [Curtis] 1971
Curtis Mayfield [Back to the world] 1974
Bill Evans [Walts for Debby] 1961
Spike & Co. [Do it a cappella] 1991

Curtis Mayfield
[Curtis] 1972

ここで私が語るのもはばかられる偉大なるソウルブラザー・カーティス。もちろんインプレッション時代のカーティスも大好きですが、70年代前半〜中頃までに発表したソロの作品が強烈に好きです。これほどまでに素晴らしい楽曲の数々を我々に残してくれたことに、ただ単純に感謝したいのです。しかもモウレツに。特に、お決まりかもしれませんが「ムーヴィン・オン・アップ」!スネアのヒットが2発「タンタン」とはいったあとのホーンセクション!絶妙な間で曲に雪崩れ込む。軽妙なカッテングギターと完璧に構築された宙を舞うストリングスセクション、何かを悟ったかのような厳しげな優しさを漂わす極端なまでに感情を抑え込んだカーティスのファルセット… まばゆいばかりに輝く。

Yahoo! Music 

Curtis Mayfield
[Back to the world] 1974

70年代カーティスというと、スティービーワンダー、マービン・ゲイらと並ぶニューソウルの代表格としても名高いのですが、特に人気の高いアルバムは「アメリカ・トゥデイ」でしょうか。しかし個人的には、ダウナーな空気漂う「アメリカ〜」は好きになりません。アメリカ黒人社会における矛盾に対し、静かに「否」をとなえた傑作ですが、音の「間」を堪能するアルバムなので、いつもの仰々しいストリングスやホーンアレンジが抑え目なのが不満なのです。カーティスのLPで始めて手にしたのがこの「Back〜」でしたので、思い入れも大きいし、こちらのほうが好きです。

カーティスに関しては伝えたいことが山とあるのですが、一ついえることは、この素晴らしいソウルミュージックは「黒人」であるカーティス達がつくりあげたものであり、その魂(ソウル)は誰にも奪うことはできないし、超えることもできない至高の芸術なのです。「いや、白人のソウルにも素晴らしいものが沢山あるじゃないか」との御意見もあると思います。もちろんあります。しかし子を思う親の心は他の誰よりも強いのです!
その心は、これらのレコードの中にぎっしりとつまっているのです。カーティスが死んでしまったとしても…

Yahoo! Music 

Bill Evans
[Walts for Debby] 
1961

ポピュラー音楽を演奏し表現する者として究極の姿はやはりジャズを演奏する瞬間にあると思います。一度たりとも同じ演奏を繰り返すことのない極度の緊張感の中で産みだされる研ぎ澄まされた感覚、奇跡のようなフレーズと熱気。魂を削るように奏でられるその1音1音にはとてつもない責任がのしかかっているのです。
ジャズピアノプレイヤーとしてほぼ非の打ち所ないビルエヴァンスですが、プレイヤーとしてはもちろん、彼のジャズ=音楽に対する哲学にも大きな感銘を受けました。
モードジャズの金字塔であるマイルス・クインテッドでの「カインド・オブ・ブルー」の裏ジャケットにはビルエヴァンス自身による解説が掲載されていて、そこで彼は日本の水墨画とジャズの類似性を指摘し「アーティストは作為的であってはならず」「不自然な筆使いをしたり、途中で筆を止めたりすれば画線はたちまち乱れて紙も破れてしまい」「消去や修正は不可能である」と述べています。それはまさしく人生やこの世の森羅万象そのものではないでしょうか。ジャズには宇宙がある、とはそういうことなのでしょう。アーティストが発する音や言葉ひとつひとつは、我々の一日一日、一歩一歩、一言一言などなど…世の中に時を刻むように重要で責任感と存在感溢れるものであって欲しいのです。デジタル時代になり演奏家の音というものが忘れられがちです。例えばギターの音一発で誰の音かわかるなんてことはホントになくなりました。そんなときこの
[Walts for Debby]におさめられている「マイフーリッシュハート」を聞いてみて下さい。客がざわめく喧騒をそっとかきわけるように鳴るワントーン。その音にはなにがこめられていたのかは本人しかわかりませんが、1音に込める彼の音楽に対する誠実さはひしと感じられるはずです。
音楽を表現することとはこういうことなのだと思います。マシンガンのように歌詞を並べ立てられ、悲しいだの、がんばろうだの、一から十までとくとくと状況説明されるものではないはずです。またデジタルデータを延々ループさせ、歌詞やブリッジをちょっと変えただけとかそういうものも、ちょっと楽しすぎかもしれません。そういうものの中にももちろん素晴らしいものはたくさんありますけれども。

「音楽はすべてロマンティックなものだと、僕は信じる。感傷的すぎるとわずらわしいけれど、整然としたロマンティシズムは他のなによりも美しいものだ。」 Bill Evans
同朋社 「JAZZ」 第2巻より抜粋

Yahoo! Music 

Spike & Co.
[Do it a cappella] 1991

スパイク・リープロデュースによる同名映画のサウンドトラックらしいこのCD。アカペラグループのコンピレーション的なものだが、全体の構成として一体感があり、神々しささえ感じるピュアな名盤。特に、倉庫のような所で録音されているようなエコー処理(本当にそうかもしれないが)が素晴らしく、さすがスパイクリーとうらなせるストリート感覚というか、生命感がよく表現されています。ロッカペラは抜群に楽しいし、パースエーションズの「ルッキングフォーザエコー」なんて涙なくしては聞けません。
このCDはうちの兄がジャケ買いしてきたものなのですが(兄はジャケ買いのセンスが非常に凄い)得てしていい音楽とか映画なんかとの出会いは、なんてことない気まぐれとか偶然から始ったりして、またそういう風に出会ったもののほうが何故か忘れられなかったりするんですよね。このCDは19歳の時の冬の思い出ですね。

                 Yahoo! Music

 Next