ROCK REVIEW (2)

King Crimson [Red] 1974
Grateful Dead [Europe'72] 1973
YES [Close to the edge] 1972
Bob Dylan [Blonde on Blonde] 1966

King Crimson
[Red] 1974

例えば、「羊飼いの沈黙」に出てきた人食い博士の狂気。IQ200オーバーの殺意。様様に分裂拡大し果てしのないロック道求道師たちのコアであるFripp、Wetton、Brufordの3強。ここに爆裂している。そのボルテージと完成度は末恐ろしい。身体的というより、内宇宙の暴発というか、精神の覚醒というか、内面的な脳内アドレナリンのレッドゾーンがMAXまで振り切っている。その果てに辿り着くラストトラック「Starless」の真っ暗い美しさ。超絶の一枚です。

Yahoo! Music 

Grateful Dead
[Europe'72] 1973

最近、デッドのマスコットキャラの「ビーンベア」を輸入雑貨屋なんかで必ず目にするようになった。ジェリーガルシアが急逝して数年経つが、デッド文化ともいうべき独自の文化まで築き上げたその世界の基本はやっぱりLiveにある。その過酷なロードにより命まで落としたビッグペンらの熱がこもった演奏だが、個人的にたまらないのが、やっぱりこの1曲。絶妙なバンドアンサンブル、宙を浮遊し溶けて消えるようにまろやかなギター。この浮遊感覚はデッドならでは。「シュガーマグノリア 花咲き誇り 頭はからっぽ それでいいってこと。」

Yahoo! Music 

YES
[Close to the edge] 1972

超硬派なキンクリ、Sマシーン、殆ど色物に近いEL&P。プログレ代表バンドのその中間あたりに位置したYES。その心・技・体、3身合体完成型がこのアルバム。この音の厚みと幅はRウェイクマンによるところが大きい。現在のサンプラーの元祖「メロトロン」を駆使し、今まで聞いたことのないような荘厳で神秘的な世界の構築に多大な貢献をしている。そのハイライトともいうべき「and you and I」の第2章「失墜」。今まで見たこともなかったような、したことも、聞いたこともないようなことに終に、でくわした瞬間。それを音楽にしてみるとこういう感じになるのだろうか。リックウェイクマン人生最高の至福の瞬間が堪能できる。「メロトロン」によるアナログチックなシンセ・サウンドは現在のデジタルシンセでも表現は難しく、また「メロトロン」自体非常に壊れ易い楽器だったため、この楽器、今はもうない。

Yahoo! Music 

Bob Dylan
[Blonde on Blonde] 1966

英語もよくわからない自分が、こんなへんちくりんな声で歌うこの男の歌が、何でこれほどに胸にしみいってくるのか解らない。その思いが一番強く感じるアルバムがこれ「Blonde on Blonde」。女にふられうろうろし、泣き、ののしられる。そんな情けない男の歌を、この男はしっかり前をみてしっかりと歌う。その現実から目をそらさず。まるでその様を楽しんでいるかのように。そんな歌の数々が何故、これほどに胸に響くのか、やはりわからない。

                 Yahoo! Music

NEXT